規格住宅のメリット・デメリット|価格相場やハウスメーカーの選び方、おしゃれな間取り事例も紹介
このコラムでは、規格住宅で家を建てるメリット・デメリットについて解説します。
フルオーダー、セミオーダー注文住宅との違いや価格相場、規格住宅を建てるハウスメーカーや工務店の選び方も分かりやすくまとめています。
オカムラホームの新築住宅ブランド「木ここち家ラボ」が提案するおしゃれな規格住宅の間取り事例も紹介しますので、理想の家づくりの参考にしてくださいね。
コラムのポイント
- 規格住宅は、決められたパターンの中から選ぶだけで暮らしやすい間取りや仕様の家が手に入る、コストパフォーマンスの良い家づくりの手法です。
- フルオーダーの注文住宅よりもコストを抑えたい方や、ライフスタイルに合った高品質な住まいを短期間で取得したい方におすすめです。
- 規格住宅を建てるハウスメーカーや工務店は、コンセプトや住宅性能、敷地に合わせたカスタマイズ性などをしっかりとチェックした上で選ぶことで後悔を防げます。
規格住宅とは?
規格住宅は、外観・内装デザイン、間取りなどがパターン化された注文住宅を指します。
仕様を規格化して部材・施工費用や工期を抑えることで、オーダーメイドの注文住宅よりも低コストで家づくりができる点が特徴です。
商品ごとにターゲットとなるライフスタイルに合わせて間取りやデザインが作られているため、企画住宅(企画型注文住宅)と呼ばれることもあります。
セミオーダー住宅との違い
規格住宅と似た注文住宅の形態に「セミオーダー住宅」があります。
どちらも、一定の規格の中でカスタマイズしながら家づくりをする点は同じですが、セミオーダー住宅の方がフルオーダーにより近い傾向があります。
ただし、住宅会社によってはほぼ同じ意味で使われていることもあるため、セミオーダー、規格という言葉で選ぶよりも商品内容をよく確認することが重要です。
〈関連コラム〉
セミオーダー住宅とは?メリット・デメリットと間取り事例、後悔しない選び方を紹介
規格住宅のメリット・デメリット
規格住宅で家を建てるメリット・デメリットを解説します。
メリット①手間やコストを抑えて高品質な家づくりができる
規格住宅は商品ごとに部材や施工方法が決まっているため、材料の大量一括仕入れや工期短縮によって建築コストを抑えられます。
すでにデザインや間取りのパターンがあるため、フルオーダー注文住宅よりも打ち合わせなどの手間も少なく済みます。
住宅会社の技術やノウハウを活かした性能・デザイン性の高い住宅が、コストを抑えながら手に入る点が最大のメリットです。
メリット②資金計画が立てやすい
規格住宅は坪数仕様が決まっているため、完成イメージや価格が明瞭で総予算を踏まえた資金計画を立てやすく、後から追加費用が発生しにくい点もメリットです。
土地探しから家づくりを始める場合も、トータルでのコストバランスを取りやすく、予算オーバーの心配も少なくなります。
メリット③ライフスタイルに合ったおしゃれなデザイン
規格住宅のプランは、商品ごとにターゲットとなるライフスタイルに合わせて間取りやデザインが作られているのも特徴です。
夫婦+お子さま2人家族向けの3LDK、リモートワークが可能な書斎付きの間取りなど、自分に合ったプランを見つけることで、オーダーメイドのような暮らしやすい家が手に入ります。
また、デザインもテーマに沿ったおしゃれな外観や内装コーディネートでまとめられているものが多く、自分のライフスタイルに合った好みのテイストも見つかりやすくなっています。
メリット④間取りの失敗が少ない
規格住宅のプランは、多くの人にとって暮らしやすいベーシックな間取りが中心です。
注文住宅の場合は1から間取りを考えられる分、自由度は高いですが、住んでから暮らしにくさに気づくケースもあります。
規格住宅は、あらかじめ設計士がプロの目線で考え抜いたプランから選択できるため、間取りの失敗リスクが少ないのもメリットです。
デメリット①フルオーダー、セミオーダーよりカスタマイズ性が低め
規格住宅は、1から間取りやデザインを作るわけではないため、設計自由度という点ではフルオーダー注文住宅の方が上です。
また、セミオーダー住宅の中には、坪数の範囲内で間取り変更の自由度が高い商品もあります。
一般に規格住宅と言われる場合は、セミオーダー住宅よりもさらにパッケージ化された住宅である傾向があります。あらかじめ用意されたパターンの中からどれかを選択するという形式に近くなるため、カスタマイズ性は低くなります。
ただし、用意されているプランや間取りパターンが多種にわたる商品も多いので、自分に合ったプランを選ぶことでオーダーに近い家づくりが可能です。
デメリット②土地条件によっては建築できない場合も
規格住宅のプランは正方形や長方形など一般的な整形地を想定して設計されていることが多くなっています。
元のプランから大きく形状を変えることはできないので、土地によっては建築できない場合がある点もデメリットです。
また、敷地面積に問題がなくても、採光や通風、プライバシー確保などの問題で建築が難しいケースもあります。
変形・狭小地など特殊な敷地では、事前に建築の可否や快適な住環境が実現できるかを確認する必要があるでしょう。
〈関連コラム〉
規格住宅で建てる平屋の間取り実例|25~30坪の価格相場や住宅会社の選び方も解説
規格住宅の価格相場
規格住宅の建築費用は45万円~100万円/坪前後が相場になります。
延べ床面積30坪なら1,350万円~3,000万円前後が目安です。
規格住宅の中でもローコストメーカーと言われる会社で建てる場合は、45~70万円/坪前後が目安になります。
ただし、規格住宅はローコストからハイグレードな家を建てられる商品まで、さまざまな選択肢がありますので、価格相場はあくまで1つの目安として参考にしてください。
規格住宅の間取り、おしゃれな外観、内装事例
【31.81坪・2~3LDK】小上がりダイニングと吹き抜けのある家
1階と2階をつなぐ吹き抜けリビングと小上がりダイニングが特徴的な、約32坪二階建ての規格住宅のプラン例です。
建物面積 | 31.81坪 |
---|---|
プラン内容 | 2(3)LDK+土間収納+WIC(漆喰壁) |
外観・室内イメージ
黒のガルバリウムに木目のレッドシダーが映えるおしゃれな外観です。
家の中心に吹き抜けがあるため、明るさや開放感をもたらすとともに家族の気配も感じやすくコミュニケーションもしやすい間取りです。
掘り座卓とカウンターのある小上がりダイニングは、食事はもちろんのこと、仕事や学習の場にも適しています。
玄関とリビングを直結させた効率的な間取りは、間仕切りを入れることで玄関からリビングが見えないように配慮しています。階段下には適度にこもれるここち良いヌックスペースを作りました。
玄関は土間収納とリビング両方へ通り抜け可能。ゲスト用と家族用の玄関を分けられる、便利な回遊動線です。
2階の洋室は、バルコニーに面した主寝室と子ども部屋を配置。
子ども部屋は間仕切りや壁を設置すれば2部屋に分けられます。ドアやコンセント、窓の位置などを工夫し、お子さまの成長とともに個室が必要になった時にも備えられます。
寝室に繋がる屋根付きのバルコニーは、少しの雨ならしのげる屋根付き。スチール手摺で解放感があり、ベンチを置いてくつろぎスペースとしても使えます。
【32.6坪・3LDK】ウッドデッキとインナーバルコニーのある家
32.6坪で主寝室+個室2部屋、収納多めでゆとりある間取りを実現した二階建て規格住宅のプラン例です。
建物面積 | 32.6坪 |
---|---|
プラン内容 | 3LDK+ウッドデッキ+土間収納+WIC |
外観・室内イメージ
シンプルな白い箱型から、玄関とウッドデッキ部分をくり抜いたような、スタイリッシュかつ個性的な外観です。
1階リビングには庭とつながるウッドデッキを作り、外部とつながったような明るく風通しの良いLDKが実現しました。
キッチンはダイニングと一体型のアイランドタイプを選択。料理や食事、後片付けの時間も家族団らんの時間が過ごせます。
2階の子ども部屋は、通り抜けできる共用クローゼットでつながっています。遊び心と動線の良さを備えた間取りアイデアです。
家の一部を切り取ったかのようなデザインによって、2階まで続く開放的でプライベート感たっぷりのウッドデッキが実現。おうちキャンプやBBQなど屋外ならではの時間を楽しめます。
規格住宅を建てるハウスメーカー、工務店の選び方
規格住宅を検討したいけれど、どんな基準でハウスメーカーや工務店を選べばよいか分からないという方へ向けて、建築会社や規格住宅商品の選び方をまとめました。
ライフスタイルや好みに合ったプランのある会社を選ぶ
規格住宅は、商品ごとにデザインや間取りの傾向が異なるため、自分のライフスタイルや好みに合ったプランのある建築会社を選ぶことが重要です。
規格住宅の商品を比較する際は、マイホームで実現したい暮らしのイメージや希望の優先順位に基づいて選んでいくことでミスマッチを防げ、コストや手間を抑えながら満足度の高い家づくりができます。
土地に合わせて間取りをアレンジできるかチェック
すでにある土地に規格住宅を建てる場合、基本の間取りのままでは日当たりや風通し、プライバシー確保などが難しくなる場合があります。
家を建てる敷地の接道状況(北道路・南道路など)や周辺環境に合わせて、建物や駐車スペース、玄関の配置、リビングの方位などを変更できるかどうかも必ず確認しましょう。
土地探しから始める場合は、希望している規格住宅が建築できるかという視点で探すとより効率的です。
住宅性能をチェックする
規格住宅はコストを抑えた家づくりができる点がメリットですが、断熱・気密性や耐震性などがしっかり確保できているかどうかも必ずチェックしたいポイントです。
規格住宅のモデルハウスや完成見学会はもちろん、過去の施工実績の標準的な住宅性能もチェックしてみましょう。
アフターフォロー体制をチェックする
住宅に対する保証期間や内容、メンテナンス体制なども必ずチェックしておきたいポイントです。
また、入居後の緊急トラブル時やリフォームをしたい場合の相談窓口があると安心です。
〈アフターフォロー体制のチェックポイント〉
- 構造や設備に関する長期保証
- 定期点検の実施
- 水回りなどの緊急トラブル対応
- 補修や修繕が必要なときの対応
- リフォームの相談
オカムラホームの新築住宅ブランド「木ここち家ラボ」では、入居後3か月・1年・2年・5年・10年・15年の計6回の定期点検実施や最長60年の瑕疵保証、20年の地盤保証などで住まいの安心をお守りします。
また、万一不具合が発生した際は、迅速に対応し、状況に応じた的確なアドバイスをいたします。
まとめ
規格住宅は、決められたパターンの中から選ぶだけで暮らしやすい間取りや仕様の家が手に入る、コストパフォーマンスの良い家づくりの手法です。
フルオーダーの注文住宅よりもコストを抑えたい方や、ライフスタイルに合った高品質な住まいを短期間で取得したい方におすすめです。
規格住宅を建てるハウスメーカーや工務店は、コンセプトや住宅性能、敷地に合わせたカスタマイズ性などをしっかりとチェックした上で選ぶことで後悔を防げます。
オカムラホームの新築住宅ブランド「木ここち家ラボ」では、フルオーダー注文住宅、規格住宅どちらにも対応が可能です。予算や敷地の条件内で、希望のデザイン、性能、間取りを実現する建て方を提案いたします。
今回ご紹介しきれなかった規格住宅の施工事例もまだまだありますので、合わせてチェックしてみてくださいね。