「家の中が寒い…!」その原因は?4つの対策方法とお得な制度を紹介
「家の中にいるのに寒い」「外よりも家の中の方が寒く感じる」など、住宅内の寒さに関するトラブルを抱えているお宅は少なくありません。
家の中が寒い状態が続くとさまざまな問題やリスクが懸念されるようになりますし、何より、快適に過ごすことができません。
そこで今回は、暮らしを快適にするリフォームが得意な千葉の工務店「オカムラホーム」が、家の中が寒いと感じる理由に触れながら、具体的な対策方法について解説します。
Contents
家の中が寒いときに考えられる4つの理由
家の中が寒いときに考えられる主な理由は、以下の4つです。
- 気密性が低く隙間風が入ってくる
- 断熱材の性能が低い・断熱材が入っていない
- コールドドラフト現象
- 住宅の構造によって外気の影響を受けやすくなっている
気密性が低くすきま風が入ってくる
気密性の低い住宅はすきまが多く、さまざまな箇所からすきま風が入ってくるため、家の中が寒く感じられがちです。
気密性が低い家は、以下の箇所にすきまが生じやすい傾向があります。
- 窓
- ドア
- コンセント周り
- スイッチ周り
リフォームによって住宅の気密性が向上してすきま風を防げるようになると、家の中の寒さが軽減されるようになります。
また、以下のようなさまざまなメリットも期待できるようになります。
- 光熱費が抑えられる
- 結露やカビが発生しづらくなる
- 遮音性が高くなる
断熱材の性能が低い・断熱材が入っていない
「家の中が寒い」と感じる住宅は、断熱材の性能が低い傾向があります。
また、築年数が古い住宅の場合、断熱材が入っていないということも珍しくありません。
断熱材の性能が低かったり入っていなかったりすると、住宅の屋根裏や床下から冷気が伝わりやすくなるため、家の中の温度も低くなってしまいます。
断熱材の性能が低いと、たとえ新築であっても「家の中が寒い」と感じるようになってしまう可能性があります。
コールドドラフト現象
コールドドラフト現象とは、空間の上へ上へと上昇する暖かい空気に押され、冷たい空気が足元に流れてくる現象です。
空間の上にある空気は直接体に触れるわけではないため、寒さを感じづらくなっています。
一方、空間の下に流れてくる冷たい空気は、寒さを感じやすい足元に触れる空気であるため、より寒さを感じやすい傾向があります。
コールドドラフト現象は、築年数や住宅の種類に関係なく発生する現象です。
解消するためには、住宅の断熱性を高めるなどの根本的な対策が必要になります。
住宅の構造によって外気の影響を受けやすくなっている
熱伝導率が高くて冷気の影響を受けやすい鉄筋コンクリート造の住宅は、「家の中が寒い」と感じやすい傾向があります。
一度冷えると暖まりにくい点も、コンクリートならではのデメリットです。
鉄筋コンクリート造の住宅では、暖房の効きが悪く感じられたり、暖房の効果を実感できるまでに時間がかかることもあります。
家の中が寒い状態が続くことで想定される3つのリスク
家の中が寒い状態が続くと、以下のようなリスクにさらされるようになります。
- 高血圧
- 筋力や心身機能の低下
- ヒートショック現象
室温が18度以下になると高血圧のリスクが高まるとされています。
また、家の中が寒く感じられることで、動くのがおっくうになり、筋力や心身機能が低下するリスクにも注意しなくてはいけません。
そして、年間15,000人以上の方が亡くなっているヒートショック現象にも注意が必要です。
これらのリスクを考えると、家の中が寒い状態を放置するのは大変危険で、すぐに何かしらの対策を施す必要があります。
参考:e-健康づくりネット(厚生労働省)|室温と高血圧、睡眠の関係
【ヒートショック現象とは】
体が急激な温度の変化にさらされることによって血圧が大きく変動し、失神や脳卒中、心筋梗塞などの症状を引き起こす現象です。
65歳以上の高齢者はとくに注意が必要だとされています。
家の中が寒いときの対策方法
家の中が寒いときの対策方法には、今すぐできる簡易的な対策方法と、リフォームによる本格的な対策方法があります。
今すぐできる簡易的な対策方法
家の中が寒いときにできる簡易的な対策方法は、以下のとおりです。
- すきま風防止テープで住宅内への風の侵入を防ぐ
- 断熱性の高いカーテンを導入する
- 断熱シートを窓に貼る
- 部屋の広さに適したエアコンを導入する
- カーペットやじゅうたんで床下からの冷えを軽減する
ただ、これらの対策方法はあくまでも簡易的なものであって、「家の中が寒い」という状態を根本から解決するものではありません。
家の中が寒い状態を根本から解決してより快適に過ごせる室内環境を実現したい場合は、リフォームによって住宅の性能を向上させる必要があります。
二重窓や複層ガラスを取り入れる
窓から入ってくる冷気には、二重窓や複層ガラスを取り入れて対策するのがおすすめです。
二重窓は、既存の窓の内側に設置する窓で、「内窓」や「インナーサッシ」などと呼ばれたりもします。
内側にもう一つ窓を設けることで、既存の窓と二重窓の間に空気の層が作られ、住宅の断熱性能が向上します。
複層ガラスは、サッシは一つですが、ガラスが二重になっているタイプの窓です。
二重になっているガラスとガラスの間にできる空気の層が、二重窓と同じ効果を発揮し、住宅の断熱性能を高めてくれます。
二重窓ではなく複層ガラスで対策する際は、サッシを熱伝導率の低いものに変更することで、より効果を実感できるようになります。
窓の断熱リフォームについては、以下の記事で詳しく解説しています。
【関連記事】断熱窓の効果とDIY・リフォーム方法を解説|断熱効果を高めるポイントも
断熱性能の高いドアに変更する
ドアからの冷気は、断熱性能の高いドアへのリフォームで対策しましょう。
断熱性能の高いドアに変更すると、冷気の流入を抑制できるようになるため、「家の中が寒い」と感じることがなくなります。
また、以下のような効果も期待できるようになります。
- 室内の温度差が軽減されヒートショック対策になる
- 結露を抑制できる
- 冷暖房費の削減につながる
断熱材を補充する・交換する
断熱材を補充したり交換すると、住宅全体の断熱性能が向上して、家の中の寒さが軽減されます。
断熱材は消耗品なので20〜30年ほどで性能が低下します。
また、築年数の古い住宅だと断熱材が入っていないこともあるので、リフォーム会社に依頼して、断熱材の交換や補充を行いましょう。
住宅の断熱工事には「充填断熱工法」と「外張断熱工法」があり、以下のような違いがあります。
概要 | 特徴 | |
---|---|---|
充填断熱工法 | 住宅の壁の内側や柱の間に断熱材をつめ、住宅の断熱性能を高める工法で、「内断熱」と呼ばれています。 |
|
外張断熱工法 | 住宅を外側から断熱材で覆い、断熱性能を高める断熱方法です。 「外断熱」とも呼ばれることもあります。 |
|
床下暖房を導入する
コールドドラフト現象には、床下暖房を導入するのがおすすめです。
床下暖房を導入すると、足元から冷えを解消できるようになるので、コールドドラフト現象による冷えが解消されます。
また、床下暖房には以下のようなメリットもあります。
- 床暖房に比べて設置費用が安い
- 部屋を均一に暖められる
- 暖房効率がよく電気代を削減できる
- 床を直接暖めるわけではないので床材の選択肢が多い
- 掃除やメンテナンスがしやすい
床の断熱リフォームについては、以下の記事が参考になります。
【関連記事】床断熱リフォームはいる?いらない?施工方法や費用相場を解説
断熱リフォームは補助金を活用して賢く行うのがおすすめ
省エネの推進につながる断熱リフォームにはさまざまな補助金制度が用意されているので、活用してお得に行うのがおすすめです。
住宅の断熱リフォームを行うときに利用できる主な補助金制度の種類と概要は、以下のとおりです。
補助金制度の種類 | 対象 | 補助金の額 |
---|---|---|
子育てエコホーム支援事業 | 開口部の断熱改修 外壁屋根・天井または床の断熱改修 |
最大20万円 ※60万円までの引き上げ制度あり |
先進的窓リノベ2024事業 | ガラスの交換や内窓の設置などの窓の断熱性能を向上させる工事 | 最大200万円 |
長期優良住宅化リフォーム推進事業 | 外壁や天井、屋根、床下の断熱改修 開口部の断熱改修 |
評価基準型:最大80万円(130万円) 認定長期優良住宅型:最大160万円(210万円) ※カッコ内の金額は特定の条件を満たした場合 |
次世代省エネ建材の実証支援事業 | 外張り断熱 内張り断熱 窓断熱 |
外張り断熱:最大400万円 内張り断熱:最大200万円 窓断熱:最大150万円 |
既存住宅の断熱リフォーム支援事業 | 断熱断熱材、窓、ガラスを組み合わせたトータルでの断熱改修 窓を用いて行う居間の断熱改修 |
最大120万円 |
断熱リフォームの補助金については以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。
【関連記事】【2024年版】断熱リフォームの補助金情報まとめ|対象工事は?いくらもらえるの?
まとめ
「家の中が寒い」と感じる理由と対策方法について詳しく解説してきました。
家の中が寒くなる理由はさまざまですが、いずれも住宅の断熱性能を高めることで解消できるものばかりです。
住宅の断熱リフォームには補助金が用意されており、お得に実施できるので、この機会に断熱リフォームの実施を検討してみてはいかがでしょうか?
断熱リフォームについては、実績豊富なオカムラホームにご相談ください。