昨日(4月11日)は何の日?
日誌更新が一日遅れました!
皆さん、昨日の4月11日は何の日かご存知でしょうか?
メートル法公布記念日となってます。
1921年(大正10年)4月11日、改正「度量衡法」が公布され、尺貫法を廃止しメートル法に一本化することが定められました。
メートル法とは、長さの単位である「メートル」を質量の単位である「キログラム」を基本単位とした十進法の単位系です。
日本製品を広く輸出する為に単位系を一元化し、工業品規格の統一を進めようとしました。
しかし、メートル法一本化に対する根強い反対運動により改正法の施行は無期限延期となりました。
戦後、1952年(昭和27年)に尺貫法の使用を禁ずる「計量法」が施行せれてからメートル法が本格的に普及し、1959年(昭和34年)にメートル法が完全実施されました。
尺貫法が廃止されている現在、住宅設計の正式な書類や図面では「間」「尺」「寸」といった単位は使われなくなっています。
ところが、実際の住宅設計の場面では尺貫法の単位による尺モジュールが多く使われています。
モジュールとは、基準になる単位や寸法のこと。在来工法の住宅設計では、タテとヨコがそれぞれ910mm、つまり3尺(半間)の長さのマス(グリッド)を1単位として構成されるのが主流です。
その為、大工さんは「間」「尺」「寸」「分」といった単位は使用しています。
【1間:約1818㎜・1尺:約303㎜・1寸:約30.3㎜・1分:約3.03㎜】
サッシや建具の商品も「間」「尺」といった単位を使用しています。
尺貫法が廃止となり、皆さんには馴染みがないですが、尺モジュールが多く使われるいる為、建設業や住宅で使用されている商品
には今でも尺貫法ので構成されている物が多くございます。
また、メートル法ですが、皆さんは普段㎝(センチメートル)で寸法を表しますが、私達は普段使用するのは㎜(ミリメートル)を使用します。同じメートル法でもcmと㎜の違いがあります。
面白いですね。
ちなみに1974(昭和49)年4月11日に行われたボクシングWBCライト級タイトルマッチ
ガッツ石松氏がチャンピオンだったR・ゴンザレス氏に勝利。
勝利の瞬間にガッツ石松氏が両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿を、ある新聞記者がガッツポーズと表現したことで、両拳を高く突き上げるポーズがガッツポーズと呼ばれるようになり、以後全国的に浸透していくこととなりました。
ガッツ石松氏の勝利とガッツポーズが広まるきっかけとなりガッツポーズの日として記念日に制定されております。
お問い合わせ
お問い合わせいただきましたお客様には
担当者より順次対応をさせていただきます。