施工エリア
東京都台東区
構造
鉄筋コンクリート造
築年数
24年
工期
85日間
金額
1870万円(税込み)
工事内容
3LDK→2LDK
今回のリフォームでは、ご主人が設計士、奥様がインテリアコーディネーターという建築のプロフェッショナルご夫妻が手掛けました。
図面はご主人自らが担当され、建築に精通しているお二人との打合せは非常にレベルが高く、私自身も多くを学びながら楽しく進めることができました。
子供部屋、寝室、リビングなど、家中のすべての空間にお二人のこだわりが詰まっており、その一つひとつが私にとってもワクワクするポイントでした。
また、工事中には予想外のイレギュラーが複数発生しましたが、現場の柔軟なアイディアでそれを逆手に取り、結果的にこだわりを強調する素晴らしい仕上がりとなりました。
壁で仕切らずにワンルームのような広々とした空間にしたい。
自然を感じれるような素材(科や無垢)を使用したい
光を直接目に入れるような照明ではなく間接照明を利用した温かみのある空間を作りたい
アイディア溢れる住まいにしたい
玄関の土間は洗い出し仕上げで、汚れが目立たないよう配慮されています。
ランドリースペースには、開けっ放しにしても邪魔にならない「フランス式折れ戸」を採用し、機能性とデザイン性を両立させています。
建具や扉は全て造作され、特にコーナー部分の収まりはスタイリッシュに加工されています。
トイレは落ち着ける空間を目指し、暗めのトーンに設定し、後ろから間接照明を入れています。アクセントカラーにはおしゃれな薄紫色が採用され、カウンターも造作で仕上げました。
子供部屋は将来の間仕切りを考慮し、中央の扉引き込み用の壁にはマグネットを使用して、展示用としても活用できるようにデザインされています。
壁は薄く、展示物を引き立たせる仕様にしました。また、扉は指を挟まないように設計し、安全性にも配慮しています。
さらに、子供部屋と寝室を繋ぐ隠し窓は、奥様のこだわりポイントです。
お子様の勉強スペースの壁は全面マグネット仕様で、デッドスペースは本棚として有効活用されています。
スイッチやコンセントプレートには「Jimbo」を採用し、景観を整えるためインターホンを壁内に収納し、目隠しも造作しました。
冷蔵庫横の壁は取り外し可能にし、冷蔵庫を動かす際の便利さを考慮しています。
キッチンも造作が施され、収納にはスライド式を採用して炊飯器の蒸気を逃す工夫がされています。
作り付けの家具は割高になるため、すべて造作にしたことでコストを抑えました。
キッチンパネルは壁紙に合わせてアイカのセラールを採用し、アイランドキッチンにはTOTOの「ザ・クラッソ」を使用。
天板だけを交換することで予算を削減し、浮いた分をオプションの収納に活用しています。
寝室の仕切りは厚みのあるガラスを採用して防音効果を高め、リビングの窓下には逆張りを生かした収納を造作。
フローリングの床下には延長用コンセントが収納されています。
寝室のベッドも造作で、ベッド下には大きな収納を設置し、ロールカーテンで目隠しする工夫を施しています。
最後に、床材にはマルホンの無垢フローリングを採用し、自然素材の温もりを取り入れた空間となっています。
←いいねはこちら
お問い合わせいただきましたお客様には
担当者より順次対応をさせていただきます。